社殿創建千三百十一年祭
令和2年10月21日(水) 午前10時より〈御本殿・拝殿にて〉
社殿創建が和銅2年10月21日と伝えられており、この日を以って例祭斎行の日と致しております。
氏子崇敬者が祭典に参列して厳かに行われます。
【ご参拝される方へ】
新型コロナウイルス感染症拡大防止を鑑み、古来より伝統的に斎行されて参りました「例大祭」は恒例に倣い、宮司以下祭員・責任役員総代・神社関係者のみの奉仕により粛々と斎行させて頂きます。祭典へご参列を希望される方は、各自のご判断で適宜な防疫対策のご配慮を賜りますようお願い申し上げます。
・当日はご自由にご参拝下さい。新型コロナウイルス感染症や社会情勢次第でご参拝の有無を変更する場合がございます。
・マスク着用の上、手洗いや手指消毒にご協力下さい(社務所に消毒液をご用意しております)
・発熱やお身体の具合がすぐれない方はご参拝を取り止め、ご自宅よりご遥拝下さい
◆例大祭祭典行事
10月20日(火)午後3時より
宵 宮
御本殿にて祭典
拝殿にて奉納神賑行事
奉納神賑奉仕(予定)
・大杉太鼓
10月21日(水)午前10時より
例大祭(社殿創建千三百十一年 例大祭)
祭典終了後、拝殿にて奉納神賑
奉納神賑奉仕(予定)
・シテ方観世流 緑幸会
・無双直伝英信流北摂会
・地歌舞古澤流 古澤侑毘
・阿珠
~例大祭当日の駐車場について~
※正面新表参道、参集殿前駐車場は関係者専用駐車場となります
※西駐車場は現在「防災設備」施工工事の為、進入禁止です
一般参列の方は南側大駐車場へ駐車して下さい。
路上駐車は付近の住人にご迷惑になる他、路線バスの妨げになります。
(例大祭は亀岡駅よりシャトルバスは運行いたしません。ご注意下さい。)
~例大祭当日の社務所について~
祭典中は御祈祷受付ができません
(午後から受付開始いたします)
何卒宜しくお願い申し上げます。