• トップページ
  • 当宮について
  • 参拝・御祈祷
  • 日本一の縁結び
  • 祭事について
  • 授与品
  • 交通アクセス

由 緒

当宮は大国主命とその后神、三穂津姫命御二柱の御神格を併せて主祭神と称え祀り、丹波國に御鎮座なされています。(他に天津彦根命・天夷鳥命を祀るという説もあります)。

殊に三穂津姫命は天祖高皇産霊神の娘神で、大国主命国譲りの砌、天祖の命により后神となられました。
天地結びの神、即ち縁結びの由緒は叉ここに発するもので、俗称元出雲の所以であります。

日本建国は国譲りの神事に拠るところですが、丹波国は恰も出雲大和両勢力の接点にあり、此処に国譲りの所由に依り祀られたのが当宮です。
古来大平和の御神意に拠り、国と国人総ての結びの大神を祀るとして上下の尊崇極めて篤く、崇神天皇再興の後、社伝によれば元明天皇和銅二(709)年に初めて社殿を造営。

現社殿は鎌倉末期の建立にして(旧国宝・現重要文化財)それ以前は御神体山の御陰山を奉斎し、古来より今尚禁足の地であります。
又御陰山は元々国常立尊のお鎮まりになられる聖地と伝えられています。

社名

正しくは出雲大神宮、千年宮、出雲神社

社殿造営

元明天皇和銅二(709)年十月二十一日(現在は例祭を斎行)

神階

弘仁九(818)
 名神に預かる
 『日本紀略』弘仁九年十二月乙丑条
承和十二(845)
 無位より従五位下を授けられる
 『続日本後紀』承和十二年七月辛酉条
貞観十四(872)
 従四位下より従四位上
 『日本三代実録』貞観十四年十一月二十九日条
元慶四(880)
 正四位下
 『日本三代実録』元慶四年六月二十一日条
延喜十(910)
 正四位上
 『日本紀略』延喜十年七月二十三日条
正応五(1292)
 正一位
 『西園寺相国実兼公日記』正応五年十二月二日己丑条

延喜の制 名神大社
明治の制 国幣中社

万寿二(1025)年、日照りが続き農作物に影響が出た為、当宮の領家職西園寺家は留守所に仰せて雨乞いを祈祷せしめたところ、忽ち雨が降った(『左経記』万寿二年七月一日条)事から御神威
いよいよ顕らかに、正応五(1292)年には正一位に昇る。
その間、国司巡拝の定着化を背景に、丹波国一宮となり、丹波国司や荘園本所領家の尊崇を集める。

摂末社

古は三十六ヶ所あったが兵火に失われ、現在は上の社、黒太夫社、笑殿社、春日社、稲荷社、崇神天皇社あり

神宮寺

明治四年出雲極楽寺に借地移転する。 現在の十一面観世音菩薩像は重要文化財

例祭

十月二十一日(社殿造営の由緒による)

私大祭

四月十八日 当日無形文化財風流花踊奉納

古墳

横穴式 五世紀~六世紀前、前方後円墳車塚古墳は当宮由縁の口碑あり。
推定は成務天皇代