• 出雲大神宮
  • 当宮について
  • 参拝・御祈祷
  • 日本一の縁結び
  • 祭事について
  • 授与品
  • 交通アクセス

2/3 節分祭・祈祷木焚上式

ご参列頂ける方は午前10時頃までに社務所にて受付をお済ませ下さい。

節分は季節の節目の事を指し、立春前の節分は邪気が流行り疫病が蔓延すると言い伝えられ、節分祭は邪気や疫病を祓う祈願とされてきました。節分祭にて使う豆には「魔を滅する」と言われ邪気や厄を祓うと言われており、御祈祷済みの福豆をご参列者に授与いたします。

令和5年2月3日(金) 午前10時30分より〈御本殿・拝殿にて〉

【10時30分~】 節分祭祭典 (ご本殿にて)

【節分祭祭典終了後】拝殿にて「福豆まき神事」<予定>

【福豆まき神事終了後】 祈祷木焚上式(正面表参道・千年宮大鳥居横の駐車場にて)

※<御本殿で御祈祷済>開運恵方巻と厄除ぜんざいの授与は祈祷木焚上式後、正午頃から社務所横休憩所にて行います。(無くなり次第終了)

※卯年生まれの年男・年女の方は節分祭祭典(本殿)・福豆まき神事(拝殿)にご参列頂けます(撤下品:神札・福豆・開運恵方巻)
 初穂料3千円 当日10時までに社務所にて受付けをお済ませ下さい。
<準備の都合上、卯年生まれの年男・年女奉仕参列ご希望の方はこちらの【申込用紙】にご記入頂き、社務所でお申し込み頂くか、社務所ファックス0771-25-3832にてご返送下さい>

 節分祭祭典後は、正面表参道において当宮古来の心願成就の神事「祈祷木焚上式」が執り行われます。全国のご崇敬者様よりお預かりした護摩木を、宮司が祝詞を奏上の間、神職の手によって火炉にくべられ、大神様に願いをこめてお焚き上げされます。皆様で御参拝頂ますよう、心よりお待ちしております。

【新型コロナウイルス感染防止にご配慮下さい】
◎境内では常にマスク着用の上、手洗い手指消毒にご協力下さい。
◎当日の体温が37.5度以上や、発熱・咳の諸症状が生じたり、体の具合が優れない際はご参拝を取り止め、ご自宅よりご遥拝下さい。
◎今後の感染状況や社会情勢により参拝の有無を変更する場合があります。

詳しくは当宮までお問い合わせ下さい。