令和3年1月15日(金) 午前7時より〈御本殿にて〉
小正月の1月15日には粥占祭(よねうらさい)が斎行されます。
この神事は古くから当宮に伝わっており、夜前、宮司による火入れ神事(浄火)が行われたあと、秘伝の方法により神饌所で小豆を混ぜた粥を炊き上げます。
用意した3本の竹筒には、それぞれに一、二、三と刻み込みます。
一は早生(わせ)、二は中生(なかて)、三は晩生(おくて)を意味しており、その中に入っている米と小豆の量で一年の稲の収穫豊凶を占います。
筒中の小豆が少なく、米がたくさん詰まっている程、収穫が期待されると伝えられています。
午前7時になると本殿で祭典が行われ、炊き上がった粥と共に御神前にお供えされた後、宮司の粥占が行われ、広く一般に拝観させられます。
豊作か不作か、その判断は各人に委ねられていますが、昔から”当たる”と評判で、農業が盛んに行われていた戦前までは、丹波一円から多くの参拝者が訪れていました。
また炊き上げた粥を椿の葉で包み、御神札と共に竹筒に挟みます。
これは豊作の御守で、田畑にさしておけば、虫除けになり、多くの稲が収穫されると信じられています。